組織の紹介
T.組織図
U.名誉会長紹介 |
![]() |
森 政弘 (もり まさひろ) |
株式会社 自在研究所 代表取締役社長 東京工業大学 名誉教授、日本ロボット学会名誉会長 |
|
リンク先:http://www.gijyutu.com/kyouzai/robo/jizaiken/index.htm |
|
1927年生まれ。幼少より物作りが好きで、小学校4年の時、将来は電気の技術者になろうと志を固めた。
以後、物と付き合い物に育てられる人生を送って今日に至る。 1950年、名古屋大学工学部電気学科卒業。 1959年、東京大学生産技術研究所助教授になり、化学プラントの自動制御を専門とし、またわが国で初めて人工心臓・人工腎臓の自動制御を手がけた。 「日本の工業の自動化は器用な指の自動化から」をモットーに、1964年世界に先駆けて自動的に作動する人工の3本指を創り、その理論を発表した。まだマイコンもパソコンもない時代のことであったが、これがロボット工学への原点となり、1969年東京工業大学教授となって以後、先頭に立ってわが国のロボット工学の立ち上げに尽力し、門下からはホンダASIMOの開発者を始め多くのロボット工学者を輩出し、今日では、日本中の大学工学部や工業大学でロボットの研究をしていない所はないほどに広まった。 1981年、自分が経験した物作りの感動を学生に味わわせようと、単一乾電池2個だけのエネルギーで人が乗って走る車の競技を大学の授業に取り入れた。これが今日、広く各層で行われているロボットコンテストの源流となった。今日、ロボットコンテストは我が国では数十種類も開かれ、ロボコンに参加したいがために高等専門学校へ入学する者も数多く、中学校ロボコンは全国2500校以上の学校で技術科の授業として採用され、創造性育成は言うに及ばず、人間を磨くのに大きな役割を果たしている。まさに、「登校拒否を下校拒否に変えるロボットコンテスト」「物作りは人作り」で
あることを実証した。 2007年、森が審査員を務めるNHKのアイデア対決ロボットコンテスト高専部門は20周年を迎えた。 【経歴】 1927年 名古屋市に生まれる 1947年 第八高等学校卒業 1950年 名古屋大学工学部電気工学科卒業 1953年 東京大学生産技術研究所助手 1959年 東京大学生産技術研究所助教授 1969年 東京工業大学工学部教授 1987年 東京工業大学退官、名誉教授 【受章歴・叙勲歴】 日本機械学会賞(第1回、1959年) 計測自動制御学会技術論文賞(1968年度) Pattern
Recognition Society Award(1976年) TBSゴールデンマイク(第1回、1980年) 産業教育功績者(1984年) 発明奨励功労賞(第1回、1987年) NHK放送文化賞(第43回、1992年) 紫綬褒章(1994年) 勲三等旭日中綬章(1999年) 日刊工業新聞技術科学図書文化賞(2000年) |
理事長紹介 |
![]() |
中野 榮二 (なかの えいじ) |
千葉工業大学 工学部 未来ロボティクス学科 教授 |
|
リンク先:http:// |
東北大学教授を経た後、2005年4月より現職。ロボフェスタの立ち上げに従事し、ロボフェスタ2001では中央委員会理事長を務めた。また、国内外におけるロボット競技の伝導、育成に力を入れており、知能ロボットコンテスト及びパートナーロボット大会を設立。 【経歴】 東京大学卒業後、同大学院にて博士号取得。 1982年日本機械学会第1回知能移動ロボットシンポジウム実行委員長 |
事務局長(兼理事)紹介 |
![]() |
野口 和彦 (のぐち かずひこ) |
株式会社三菱総合研究所 研究理事 |
|
「豊かな社会と科学技術のあり方」が研究テーマ。科学技術と社会との共生の観点からリスクマネジメントの研究にも従事。 ロボフェスタの立ち上げに従事し、「ロボフェスタ2001」の委員の一人。「ロボフェスタ2005」では、国際ロボフェスタ協会の理事として国際フォーラムを開催。 2006年度より本協会の事務局長を務める。 【経歴】 1978年3月 東京大学 工学部航空学科 卒業 1978年4月 株式会社三菱総合研究所入社 2003年10月 安全政策研究部長を経て、参与に就任 2005年12月 参与を経て、現在に至る |
理事紹介 (アイウエオ順) 新井 民夫 (あらい たみお) 東京大学 教授 岩本 正敏 (いわもと まさとし) 東北学院大学 准教授 |
|
梅崎 太造(うめざき たいぞう) |
名古屋工業大学大学院 産業戦略工学専攻 教授 |
|
専門分野は「音声・画像情報処理」及び「福祉デザイン工学」で、これまで企業と共同で手がけた「聴覚障害児用発話訓練器」および「指紋照合装置」がメーカーより発売され、広く利用されている。愛知万博では、鬼ごっこロボットASKA(NEDOプロジェクト)を出展した。 |
名古屋大学 教授 大須賀 公一 (おおすか こういち) 神戸大学 教授 下山 大 (しもやま ゆたか) 八戸市立東中学校 教諭 田代 泰典 (たしろ やすのり) (財)ニューテクノロジー振興財団 / 株式会社ナムコ 椿 雅昭 (つばき まさあき) 鰍mHKエンタープライズ21 エグゼクティブプロデューサー 芳賀 義典 (はが よしのり) バンダイ マネジャー |
|
林 達郎 (はやし たつお) |
株式会社KRI 産官連絡室 客員コンサルタント NPO法人中央コリドー情報通信研究所 開発研究部 エグゼクティブ・マネージャー |
|
|
|
「子供達が、高度、複雑な産業成果に秘められた科学・技術を楽しむ感性を育む教育について追求している。」 ロボフェスタは立ち上げに参画するともに、「ロボフェスタ2001」開催にあたりロボフェスタ中央委員会・理事。「ロボフェスタ2005」では、「国際フォーラム」を含めその開催にあたりNPO国際ロボフェスタ協会の理事・事務局長を務めた。 またロボット技術の生活支援技術などへの活用を推進している。 |
久武 経夫 (ひさたけ つねお)
システムテクニカル株式会社 副社長 |
![]() |
福田 敏男 (ふくだ としお) |
名古屋大学 教授 |
|
「知能ロボット」、「マイクロ・ナノロボット」の研究に従事。科学技術の視点から「社会とロボットのあり方」や「カラクリロボット」にも興味がある。ロボフェスタの立ち上げに従事し、「ロボフェスタ2001」の委員の一人。「ロボフェスタ2005」では国際ロボフェスタ協会の理事として国際フォーラムにパネリストとして参加。1991年より「マイクロロボットメイズコンテスト」(名古屋・2001年よりロボフェスタ協会認定競技)を開催。 |
丸野 豊子 (まるの とよこ) 生活評論家 山崎 正 (やまざき ただし) 山崎教育システム株式会社 代表取締役 |
|
宮嶋 隆行 (みやじま たかゆき) |
潟Rミュニケーション・デザイニング研究所 主任研究員 |
|
コミュニケーション領域全般に関するコミュニケーションプランナー、イベント業務全般をプランニングするイベントプランナーとして活動。 2001年の「ロボフェスタ神奈川」で、プロデューサーチームのプランナーとして参画。 2006年度より国際ロボフェスタ協会理事。 社団法人 日本イベント産業振興協会認定イベント業務管理者 <主な著書(プロデュース)>「ロボ鉄」(2006年 バジリコ刊) |
監事紹介
竹西 素子 (たけにし もとこ)
株式会社オーム社 「ロボコンマガジン」編集長
アドバイザリー・コミッティ紹介
【座長】
森 政弘 (もり まさひろ)
NPO法人国際ロボフェスタ協会 特別顧問
【メンバー】
下山 大 (しもやま ゆたか)
八戸市立東中学校 教諭
椿 雅昭 (つばき まさあき)
鰍mHKエンタープライズ21 エグゼクティブプロデューサ
丸野 豊子 (まるの とよこ)
生活評論家
学校法人会員紹介 |